9/8
2017-05-27
数学で「定期テスト」機能を活用し、問題演習をしました。制限時間を長めに設定して、2回実施し、それぞれ、45・14%の正解率でした。2回目は1問のみ解き、時間を余して終えています。解く必要を感じなければそれも良いでしょう。内訳を見ますと、各分野の正解率が、「連立方程式とその解」は64・ 25%、「連立方程式の解き方」は64・25%、「いろいろな連立方程式」は33%、「連立方程式の利用」は0%、「一次関数」は80%、「一次関数の値の変化」は100%、「一次関数のグラフ」は0%、でした。この様に演習問題を繰り返していくと、時間がない試験で、どの問題なら出来そうだ、とか、これは難しいから後回しにしよう、などの選択する力も養われます。がんばって続けましょう。
他に、教科書の問題も解いていました。質問を受けました。教えると分かってくれたようです。
本日は数学を集中して勉強しました。
明日でテストが終わりですね。がんばってください。終わったら、少しゆっくりできますね。でも部活動がすぐにありそうですが。
次回もお待ちしております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。