8/16
2016-11-30
英語の2ユニット分の宿題も、ちゃんとやってきました。 本日は数学から始めました。しばらくぶりで頭が慣れて いないこともあると思いますが、ドリルの正解が、24 問中8問でした。弱点判定も出ています。でも、その後、 自分で「割合の理解」「方程式の作成」の分野に戻り、 復習していました。復習のドリルでは、10問中9問が 正解でした。「方程式」の「速度・割合に関する文章題」 はもともと難しい所で、習得が困難です。あせらず何度 も練習しましょう。 英語はこれまでの学習の小テストでした。間違えた問題の 中には、”疑問文では主語と述語の語順を入れ替える。” のような基本的なものも含まれていました。しかし、 時間を気にしながら、多くの問題を解いていると、 ミスが起きやすくなります。ミスをいかに少なくするか が大事です。 国語は「文の意味を決める文末表現」でした。ドリルの 間違いは、例えば「~なければならない」を、「断定」 とするべき所を「推量」としてしまうな どの、微妙な ものが多かったです。もう少し考えると良いでしょう。 宿題は国語の、今日の続きの1ユニット分です。 よろしくお願いします。 明日もお待ちしています。今後ともどうぞ宜しく お願い致します。